WinX DVD Ripper Platinum

HandBrake代わりのDVDリッピングソフト

HandBrakeでBlu-ray/DVD/動画ファイルを高画質で変換・圧縮・字幕設定する方法|HandBrake使い方

更新日:5月13日(金)

前回の記事で動画エンコードソフトHandBrakeのダウンロード方法から各種設定までのやり方を詳しく紹介しました。

HandBrake最新版をまだインストールしていないなら、まず下のリンクからHandBrake日本語版をダウンロードしてインストールしてください。

今回は、HandBrake日本語版の使い方をまとめてみたいと思います。

「DVDやブルーレイなどの動画ファイルをHandBrakeでiPhone用に変換する方法」から「HandBrakeで字幕設定する方法」まで、HandBrake使い方を細かく、画像付きで解説してるので、初めての方でもわかりやすくなっています。

ちょっと少し長くなりますが、DVDをできるだけ高画質のままHandBrakeでiPhone用に変換したいと思っている方や手元の動画ファイルをHandbrakeでMP4形式に変換できないという方は本記事を是非参考にしてみてください。

HandBrake無料ダウンロードから各種設定まで詳細解説2023!

1.Handbrake(日本語版)使い方:画面の見方・画面構成

初期状態でHandBrakeを起動するとこちらの画面になります。

メニューバー

「ファイル(F)」「ツール(T)」「プリセット(P)」「ヘルプ(H)」からなるメニューバーには、オプション設定、ソフト終了、プリセット設定などの機能が格納されています。

ツールバー

ソース追加、エンコード開始、キューに追加、プレビュー表示などのツールを表示するバーです。

» ツールバー
  1. »ソース:変換元となる動画ファイルを選択します。
  2. »開始:エンコード処理を開始します。
  3. »キューに追加:現在表示しているエンコード設定をキューに追加します。基本的に、複数の動画をエンコードする場合のみ必要となります。
  4. »キューを表示:エンコードリストを表示します。
  5. »プレビュー:変換後の動画がプレビュー表示されます。
  6. »コンソールを表示:現在の処理状況、エンコードの完了時、完了ログなどをウィンドウで表示します。

対象ボックス

変換元となる動画ファイルのタイトルや、アングル、再生時間などの詳細情報がここに表示されます。

保存先ボックス

保存先と出力ファイル名を指定するボックスです。

出力設定ボックス

ここには、HandBrakeに追加された動画ファイルの出力形式、音声/映像品質、字幕などのパラメーターを細かく設定できます。

プリセットボックス

右にあるウィンドウが「プリセット」です。iPhoneやAppleTV、iPadといった各種のデバイスに適したプリセットがここに配置されます。

2.Handbrake(日本語版)使い方:高画質でBlu-ray/DVD/動画ファイルの変換

Blu-ray/DVD/動画ファイルをHandBrakeでiPhone用またはMP4形式に変換するためには、まずは、その動画ファイルをHandBrakeに取り込む必要があります。

ツールバーにある「ソース」アイコンをクリックして、変換したい動画ファイルを指定します。

HandBrakeでiPhone用に変換

次に、保存先ボックスの右端にある「参照」ボタンをクリックし、変換する動画ファイルの保存先を自分の分かりやすい場所に変更します。

そして、出力形式よってHandBrakeで高画質なエンコード方法を紹介します。

2-1.高画質のままHandBrakeでiPhone用に変換する方法

気に入った動画ファイルをiPhoneで再生できる形式に変換させるには、ホーム画面の右側にある「プリセット」ボックスから「Apple」⇒「iPhone & iPod Touch」を選択します。

HandBrakeでiPhone用に高画質まま変換

すると、上図のように「出力設定」項目の右側にあるカッコ()内の説明テキストが「プリセット:iPhone  iPod Touch」になります。

次に、保存したいコンテナ形式を選択します。

「MP4 File」、「MKV File」という2つの選択肢が用意されており、通常は「MP4 File」を使用ます。

DVD/Blu-rayの字幕を単独のトラックファイルとして取り出したい場合は、「MKV File」を選択するほうがいいです。

Blu-ray/DVD/動画ファイルを高画質のままHandBrakeでiPhone用に変換させるには、出力設定ボックスで各種のパラメーターを細かく設定する必要があります。

「ピクチャ」タブ

初期設定の状態では「Keep Aspect Ratio」にチェックが入っているので、注意が必要です。 ほかの項目なら、デフォルトのまま変更の必要はありません。

「映像フィルター」タブ

HandBrakeの高画質設定

画質のよくない古い動画であれば、「ノイズ除去」にチェックを入れて、SD画質の荒れた映像を綺麗に補正することができます。

ほかの項目なら、デフォルトのまま変更の必要はありません。

「映像」タブ

HandBrakeの高画質設定

「映像コーデック」…「H.264(x264)」を選択します。

「フレームレート(FPS)」…「Same as source」を選択します。

「品質」…「固定品質」にチェックを入れて、下側にあるスライダーを右に移動します。RFの値が小さくなるほど、出力の画質がより良くなりますが、エンコード時間が延びます。通常は、RFの値が20前後に設定されるほうがいいです。

ほかの項目なら、デフォルトのまま変更の必要はありません。

「音声」タブ

音声に特にこだわりがなければデフォルト設定のままでも構いません。

「字幕」タブ

HandBrakeの高画質設定

多言語が出てきたときの字幕を表示させるためには、「トラック」の選択ボックスで「Foreign Audio Scan」を選択、「焼き込み」にチェックを入れてから「追加」ボタンをクリックします。

そして、「トラック」の選択ボックスで必要な字幕を選択してから「追加」ボタンをクリックします。

HandBrakeで字幕設定する方法はここでは省略し、後で改めて説明します。

「チャプター」タブ

チャプターに特にこだわりがなければデフォルト設定のままでも構いません。

「拡張」タブ

より高画質なエンコードがとれるには、お気に入った動画ファイルをHandBrakeでiPhone用に変換する前に、拡張タブについての設定を行う必要があります。

HandBrakeの高画質設定
» エンコード関連
  1. »参照フレーム:変換元動画がアニメなら、参照フレームの推奨値は5~6くらい、映画なら、3~4くらいにします。
  2. »最大B-フレーム:「既定値(3)」を選択します。
  3. »CABACエントロピーコーディング:チェックを入れることをおすすめします。
  4. »8X8トランスフォーム:チェックを入れることをおすすめします。
  5. »P-フレームの重み:チェックを入れることをおすすめします。
  6. »B-フレーム(ピラミッド):「厳密」を選択します。

» 心理視覚演算
  1. »DCT-減少(No DCT-Decimate):チェックマークを外してください。

» 分析関連
  1. »適応型 B-フレーム(Adaptive B-Frames):「最適」を選択します。
  2. »適応動き予測(Adaptive Direct Mode):「自動」を選択します。
  3. »動き予測メソッド:「uneven Multi-Hexagon」を選択します
  4. »サブピクセル動き予測(Subpixel Motion Est):既定値(7)」を選択します。
  5. »動き予測範囲(Motion Est Range):推奨値は16〜32くらいにします。
  6. »量子化適応強度(Adaptive Quant Strength):推奨値は1にします。
  7. »心理視覚歪みレート(Rate Distortion):HDなら数値を1に、SD動画なら0.5に設定します。
  8. »パーティション(Partition Type):「既定値(most)」を選択します。
  9. »格子(Trellis):「なし」を選択します。
  10. »デプロッキング:変換元動画がHD画質なら「-2」「-2」に、SD画質ならDeblockの値を「2」「2」に設定します。

これで、高画質のままHandBrakeでiPhone用に変換するための設定は終了です。

最後は、ツールバーにある「開始」ボタンをクリックすると、気に入ったBlu-ray/DVD/動画ファイルをHandBrakeでiPhone用に変換することが始まります。

2-2.高画質のままHandBrakeでMP4形式に変換する方法

気に入った動画ファイルをMP4形式に変換させるには、保存先ボックスの「参照」アイコンをクリック、保存先を自分の分かりやすい場所に変更してから、ファイル名とファイルの種類を変更する必要があります。

HandBrakeでMP4形式に変換

上図のように、「ファイルの種類」選択ボックスで「mp4(*.mp4,*.m4v)」を選択すると、ファイル名項目の拡張子はデフォルで.m4vになりますが、手入力で.mp4に書き換られることもできます。

次に、コンテナ形式を「MP4 File」に設定します。

「ピクチャ」タブ

HandBrakeでMP4形式に変換

「アナモルフィック」項目で「None」を選択すると、上側の「Keep Aspect Ratio」が選択できるようになります。

「クロッピング」…カスタマイズにチェックを入れて、上下左右の値を全て0にします。

「映像フィルター」、「映像」、「音声」、「字幕」、「チャプター」、「拡張」タブの設定方法はiPhone用に変換するための設定方法と完全に同じなので、ここでは改めて説明しません。

これで、高画質のままHandBrakeでMP4形式に変換するための設定は終了です。

最後は、ツールバーにある「開始」ボタンをクリックすると、気に入ったBlu-ray/DVD/動画ファイルをHandBrakeでMP4形式に変換することが始まります。

3.HandBrake(日本語版)使い方:動画の圧縮方法

HandBrakeで動画圧縮を行うためには、まずは、圧縮したい動画ファイルをHandBrakeに取り込む必要があります。

ツールバーにある「ソース」アイコンをクリックして、圧縮したい動画ファイルを指定します。

HandBrakeで動画圧縮方法

因みに、圧縮した動画をInstagram、ニコ動、Twitterなどにアップロードしたい場合は、上図のように「ウェブ用に最適化」にチェック入れる必要があります。

そうでない場合は、 チェックは入れない( デフォルト)ままでOKです。

HandBrakeで動画サイズを小さくするには、圧縮作業を行うする前に、「ピクチャ」、「映像」、「音声」、「字幕」、「拡張」という5つのタブにあるパラメーターを設定する必要があります。

「ピクチャ」タブ

HandBrakeで動画圧縮の設定
 

「アナモルフィック」項目で「None」を選択すると、上側の「Keep Aspect Ratio」が選択できるようになります。

圧縮した動画をニコニコ動画などの動画共有サイトにアップロードしたい場合は、幅の値を576Pまたは480Pに設定するのが適切です。

「映像」タブ

HandBrakeで動画圧縮の設定

「映像コーデック」…「H.264(x264)」を選択します。

「フレームレート(FPS)」…「Same as source」を選択します。

「品質」…「固定品質」にチェックを入れて、下側にあるスライダーを右に移動します。RFの値が大きくなるほど、動画サイズがより小さくなりますが、画質が低下します。通常は、RFの値が22に設定されるほうがいいです。

「音声」タブ

HandBrakeで動画圧縮の設定
 

「ソース」選択ボックスから必要な音声トラックを選択して、「音声コーデック」を「AAC(faac)」、「Mixdown」を「Stereo」、「サンプルレート」を「Auto」に設定します。

ビットレートの値は、変換元動画のビットレートを超えることはいけません。推奨値は96〜128くらいにします。

「字幕」タブ

HandBrakeで動画圧縮の設定

「トラック」の選択ボックスで「Foreign Audio Scan」を選択、「焼き込み」にチェックを入れてから「追加」ボタンをクリックします。

そして、「トラック」の選択ボックスで必要な字幕を選択してから「追加」ボタンをクリックします。

「拡張」タブ

HandBrakeで動画圧縮の設定
拡張タブ
  1. »参照フレーム:推奨値は「既定値(3)」にします。
  2. »最大B-フレーム:変換元動画がアニメなら、推奨値は5~7くらい、映画なら、3~5くらいにします。
  3. »CABACエントロピーコーディング:圧縮率を20%ほど改善できるため、チェックを入れることをおすすめします。
  4. »8X8トランスフォーム:圧縮率を5%ほど改善できるため、チェックを入れることをおすすめします。
  5. »P-フレームの重み:チェックを入れることをおすすめします。
  6. »B-フレーム(ピラミッド):「既定値(標準)」を選択します。
  7. »DCT-減少:チェックマークを入れてください。
  8. »適応型 B-フレーム:「既定値(高速)」を選択します。
  9. »適応動き予測:「自動」を選択します。
  10. »動き予測メソッド:「既定値(Hexagon)」を選択します
  11. »パーティション:「All」を選択します。
  12. »格子(Trellis):推奨値は0にします。
  13. »デプロッキング:変換元動画がHD画質なら「-2」「-2」に、SD画質ならDeblockの値を「2」「2」に設定します。

ほかの項目なら、デフォルトのまま変更の必要はありません。

これで、HandBrakeで動画圧縮ための設定は終了です。

圧縮開始の前には、ツールバーの「プレビュー」をで圧縮効果を確認するすることをおすすめします。

メニューバーにある「ツール」⇒「ピクチャ」⇒「参照」をクリックするて、プレビュー専用のプレイヤー(デフォルトプレイヤーはVLC)を変更することができます。

最後は、ツールバーにある「開始」ボタンをクリックすると、気に入ったHandBrakeで動画ファイルを圧縮することが始まります。

4.HandBrake(日本語版)使い方:字幕設定

HandBrakeで字幕設定を行う前に、各ボタンと項目を確認しましょう。

HandBrakeで字幕設定

「追加」…字幕トラックを追加します

「除去」…選択した字幕トラックを削除します。

「インポート」…外部字幕ファイルを本ソフトにインポートします。

「トラック」…変換元動画に含まれる字幕トラックです。

「強制使用のみ」…チェックを入れると、強制フラグのある字幕のみを表示します。

「焼き込み」…チェックを入れると、字幕トラックを動画内に焼き付けます。チェックを外すなら、ソフト字幕になります。

「デフォルト」…デフォルトフラグを設定します。

字幕タブのアイコンを確認したら、次はHandBrakeで字幕設定する方法を紹介します。

4-1.HandBrakeで字幕を焼き付ける方法


HandBrake使い方

「トラック」の選択ボックスで任意の言語の字幕を選択し、「焼き込み」のチェックボックスをチェックしてから「追加」ボタンをクリックします。

そして、「トラック」の選択ボックスで「Foreign Audio Scan」を選択、「焼き込み」にチェックを入れてから「追加」ボタンをクリックします。

これで、HandBrakeで字幕を動画内に焼き付けます。

ヒント:「焼き込み」チェックボックスのチェックを外した時は、別トラックに保存されるソフト字幕になります。再生ときは、ソフト字幕を表示・非表示にすることができます。

4-2.HandBrakeで一部だけの字幕を表示する方法

会話や画面表示される説明文が外国語になるとき、その部分だけ字幕を表示させたいなら、どうしたら良いのでしょうか。

HandBrake使い方

実は、「強制使用のみ」を選択するだけでいいです。

「トラック」の選択ボックスで必要な言語字幕を選択してから、「強制使用のみ」のチェックボックスをチェックしてから「追加」ボタンをクリックします。

そして、「トラック」の選択ボックスで「Foreign Audio Scan」を選択、「焼き込み」にチェックを入れてから「追加」ボタンをクリックします。

これで、再生時に、外国語が出る場合だけで該当の字幕が表示されます。

4-3.HandBrakeで字幕が出ないときの対処法

Handbrakeは、VOBSUB、PGS、Closed Caption(CC)、SRT、SSAという5つの字幕フォーマットしか対応できません

というわけで、別フォーマットの字幕を動画に追加すると、字幕が出ないのは当然なことです。

また、言語字幕を選択したが、「追加」ボタンクを押すのを忘れるため、再生とき字幕ができない場合もあります。

ホーム | 会社情報 | サイトマップ | プライバシーポリシー | 合意書 | ニュース | お問い合わせ | 人気記事

Copyright © 2023 Digiarty Software, Inc. All rights reserved

Apple、Appleのロゴ、Mac® 、iPhone® 、iPad® 及びiTunes® などはAppleInc.の商標であり、米国およびその他の国で登録されたものです。DigiartySoftwareがAppleInc.と開発または商業提携をしていません。