Handbrakeの字幕設定方法:Handbrakeで日本語字幕を追加、抽出、フォント変更…

Handbrakeで動画エンコードを行うとき、日本語字幕を焼き付ける方法がわからなかったり、Handbrakeで字幕の位置やフォントを変更できなかったりして困っていませんか?
そこで今回は、Handbrakeの字幕設定方法をまとめました。
Handbrakeで日本語字幕を追加する方法
Handbrakeで字幕の位置、フォント、カラーを変更する方法
Handbrakeで字幕を抽出する方法
などを誰でも迷わず出来るように紹介します。 また、Handbrakeで字幕が出ない、文字化けした場合の対処法も合わせて解説するので、Handbrakeの字幕設定がうまくできない人はぜひ試してください。

VideoProc Converter 多機能な動画処理ソフト
ビデオ編集、動画キャプチャ、ISO変換、動画ダウンロードという大きな4つの機能が収録されている統合ソフトウェアです。字幕の追加、抽出、編集にも対応しています。
Handbrakeの「字幕」(Subtitles)ウィンドウの解説
Handbrakeの字幕設定を行う前に、まずは「字幕」ウィンドウの各ボタンの意味と役割について確認しましょう。

- 「字幕」ウィンドウ
- トラックの追加(Add Track):字幕トラックを追加します。
- サブタイトルのインポート(Import Subtitle):外部字幕ファイルをインポートします。
- クリア(Clear):選択された字幕トラックをすべて削除します。
- 動作選択(Selection Behavior):自動字幕選択をカスタマイズします。
- 再読み込め(Reload):再読み込みで設定変更を即時反映します。
字幕ウィンドウ各ボタンの役割を確認したら、次はHandBrakeの字幕設定する方法をご紹介していきます。
Handbrakeの字幕設定方法:Handbrakeで日本語字幕を追加する
日本語の字幕を追加したい動画をHandbrakeに取り込んだ後、メイン画面の「字幕」タブをクリックします。
- HandBrakeは以下の入力元からの字幕ファイルを対応できる
- DVD…VOBSUB、Closed Caption(CC) 。
- Blu-ray…PGS Subtitles。
- 外部インポート…SRT。
- 動画ファイル(.mkv、.mp4)…SSA、SRT、Closed Caption(CC) 。
そして「サブタイトルインポート」ボタンをクリックしてから追加したい日本語字幕をPCから選択すると、下記の画面となります。
Lang:字幕言語をJapaneseに指定します。
Char Code:文字コードをUTF-8に設定します。
Offset(ms):字幕セグメントの開始と終了時間をミリ秒単位で調整します。ここではデフォルトのまま変更の必要はありません。
Burn In: Handbrakeで字幕を焼き付けると、チェックを入れます。
- Burn In(埋め込み):チェックボックスにチェックマークを入れると、字幕を映像上に焼き込みます。
- 映像に合成したため、プレイヤーで再生する際に字幕の表示/非表示を切り替えられません。一方、字幕が文字化けするといった不具合を回避することができます。
- チェックボックスにチェックマークを外すと、ソフト字幕付き映像を作成します。映像上に焼き込むのでなく、テキストストリームとして追加されます。字幕のサイズやフォント、表示位置を編集できるだけではなく、多重字幕をつけることも可能です。
Default:デフォルト字幕を指定します。チェックマークを入れると、動画を再生したときに指定した字幕を一番最初に流すようになります。
ここは日本語字幕に加えて、他言語の字幕も追加するため、インポートした日本語字幕項目の「デフォルト」にチェックを入れます。
そして、「トラックの追加」選択欄から「新しいトラックの追加」をクリックして、ソース欄に必要な字幕を選択します。
もちろん、「動作選択」をクリックすることで字幕を追加することもできます。
「字幕のデフォルト」ダイアログボックスで自動字幕選択をカスタマイズした後は、「適用」ボタンを押して、「トラックの追加」選択欄から「Add All Remaining Selected Languages」を選択すると、一致する字幕が自動選択されて表示されます。正確的に表示されないと、「再読み込み」ボタンをクリックするだけでいいです。
最後は、保存先と出力形式を選択してから、画面上部の「エンコード開始」ボタンを押すと、HandBrakeで字幕付きの動画を抽出することが始まります。
「キューの処理が終わりました」というメッセージ表示されたらHandBrakeで日本語字幕を追加するのが完了です。
- ヒント:
- HandBrakeで日本語字幕のみを追加したい場合は、右側の「X」ボンタンを押すことで不要な字幕を削除します。そして日本語字幕項目にある「Default」か「Burn In」にチェックを入れて、動画に日本語字幕をパススルーしたり、焼き付けることができます。
- ヒント:
-
- 強制字幕を追加する場合は、必ず「外部音声スキャン」(Foreign Audio Foreign Audio Scan)を選択して、「Forced Only」にチェックを入れる必要があります。
Forced Only(強制使用のみ):チェックボックスにチェックマークを入れると、映像に現れる外国語がローカライズされなかったり、吹き替えされないなどにあった場合のみに字幕が表示されます。
Handbrakeの字幕設定方法:Handbrakeで字幕の位置、フォント、カラーを変更する
HandBrakeは字幕の編集機能を備えないため、HandBrakeで字幕のフォントや表示位置、カラーを変更するには、予め字幕テキストファイルを編集する必要があります。
まずは、字幕ファイルをWindowsに付属のメモ帳ソフトで開いて、字幕テキストの一行前に以下のような内容を入力します。
- \pos(192,60):字幕の表示位置を指定します。(192,60)はX軸(水平)方向に+192、Y軸(垂直)方向に+60の位置を表す。
- \fnMicrosoft YaHei:字幕のフォントを指定します。ここでは、字幕のフォントを「Microsoft YaHei」に指定します。
- i\fs30:字幕の文字サイズを指定します。数値が大きくなれば、文字も大きくなります。
- \c&H00FFFF&:字幕のカラーを設定します。”00FFFF”は指定した字幕カラーのBGR(青、緑、赤)値です。
- \N:改行コードです。
後は、編集した字幕ファイルをHandBrakeにインポートするだけでいいです。これで、HandBrakeで出力した動画に付きの字幕のフォント、位置、カラースタイルが変更されます。
字幕の表示位置、大きさ、カラーが変更された。
メモ帳で字幕のスタイルを直接に編集すると、字幕が正しく表示されなかったり、文字化けしてしまうことがあるのでご注意ください。なお、メモ帳で字幕の編集方法や手順は手間暇のかかるもので、パソコン初心者にはあまり向かないです。
Handbrakeで字幕のフォント、表示位置、カラーを変更するための設定操作に不慣れな方には、字幕を簡単に編集できる動画エンコードソフトを勧めします。例えば、VideoProc Converterといったソフトが使いやすくて初心者の方たちに適しています。
動画ファイルをVideoProc Converterに取り込むには、メイン画面の「ビデオ」→ 画面上部の「+ビデオ」をクリックします。
動画の一覧上にある「字幕」アイコンを押すと、字幕編集のウィンドウを開きます。
「字幕ファイル追加…」ボタンをクリックすることで、追加したい字幕ファイルをインポートしてから、「有効にする」と「内蔵」のチェックボックスにチェックマークを入れます。
「位置」のスライダーをドラッグすることで字幕の表示位置を調整します。
フォントの右側にある「A」ボタンより、フォントサイズ、カラー、文字サイズを設定します。
編集画面上部の右側再生ウィンドウに変更後の効果をプレビューすることができます。
設定完了したら、「完了」→「Run」ボタンを押して、字幕が編集された動画を出力します。
Handbrakeの字幕設定方法:Handbrakeで字幕を抽出する
HandBrakeで字幕付きの動画を抽出できますが、映像に含まれる字幕ファイルだけを抽出することはできません。映像から字幕ファイルだけを抽出したい場合は、VideoProc Converterがおすすめです。
映像ファイルをVideoProc Converterに取り込んでから、映像詳細の「字幕が無効」アイコンよりエクスポートしたい字幕を選択します。
そして、画面下部の「ツールボックス」タブから「字幕エクスポート」をダブルクリックして、「字幕をエクスポート」というウィンドウが表示されます。
必要に応じて字幕の不要な部分を切り取ってから、字幕エクスポート出力形式で「srt(*.srt)」または「ass(*.ass)」を選択します。設定が済んだら、「完了」をクリックします。
最後は、「Run」ボタンを押すと、動画から字幕の抽出が始まります。
エクスポートが完了したら、出力ファイルの保存フォルダが自動的に開かれて、抽出した字幕ファイルを確認することができます。
👉 VOB/DVDから字幕を抽出するフリーソフトおすすめ!srt/ass/ssaで保存できる
Handbrakeで字幕が出ない、文字化けした場合の対処法
前述したHandBrakeの字幕設定方法と手順にしたがって行うのに、出力した動画の上に字幕が出なかったり、文字化けしてしまうことがあります。この場合はどうすればいいのでしょうか。これからは、HandBrakeで字幕が出ない、文字化けした時の対処法を見ていきましょう。
対処法@:HandBrakeで字幕を追加する
HandBrakeのデフォルト設定には、字幕トラックが出力されないことです。そのため、HandBrakeで動画エンコードを行う際には、動画ファイルに含まれる字幕トラックを追加しないし、また外部の字幕ファイルもインポートしないなら、出力した動画に字幕が表示されないのは当たり前じゃないでしょう。
HandBrakeで字幕が出ない場合、まずは字幕を出力動画に追加するかどうか確認してください。
HandBrakeで字幕を追加する方法は、上記の「Handbrakeの字幕設定方法」で詳しく紹介しているので参考にしてください。
対処法A:動画にHandbrakeで字幕を焼き付ける
上記の「Handbrakeで日本語字幕を追加する方法」で紹介したように、ソフト字幕は良い点が多くありますが、文字化けが起こりやすいのです。HandBrakeで字幕が文字化けし、正しく表示できない場合は、「Burn In」で字幕を動画に焼き付けてみましょう。
対処法B: 字幕付きの動画の出力形式をにする

Handbrakeでソフト字幕を追加したのに出力後は出ない場合は、動画の出力形式をMKVに変更することを勧めします。
対処法C:別のプレイヤーで再生を試す
お使いの動画再生プレイヤーがHandBrakeから出力した字幕の形式に対応できない場合は、再生しても字幕が出なくなります。例えば、QuickTime Playerは.srtとvobsub(DVD字幕)といった形式の字幕ファイルに対応できません。
この場合は、これらの字幕をサポートできる動画再生プレイヤーで試して下さい。
対処法D:別の動画エンコードソフトに変えてみる
ここまで紹介した対処法を試してもHandBrakeで字幕が出ないし、文字化けしてしまう不具合を解決できない場合は、HandBrakeより機能がさらに優れている動画エンコードソフトを使ってみましょう。例えば、VideoProc ConverterかWinX DVD Ripper Platinumなどの動画エンコードソフトが使いやすくておすすめです。

VideoProc Converter
字幕編集以外に、ほぼ全ての動画ファイル形式に対応し、誰でも簡単にプロ並みの動画を作成できます。また強力なダウンロードと録画機能も搭載されている。

WinX DVD Ripper Platinum
シンプルで使いやすい!初心者でも迷わない楽々操作。DVDデータを高品質でコピーして自分の好きな形式に変換だけではなく、外部字幕の追加にも対応してます。

Dくんのチャンネル ご登録をお待ちしています。
DVDコピ・リッピングの小技を紹介する動画などを提供してまいりました。
- メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。