TSUTAYAとかで借りてきたDVDや自作DVDを家庭用プレーヤーで再生しようとした際に、原因がわからず突然DVDが読み込めなくなってしまうことはありませんか。
パソコンで再チャレンジしても反応しなく、DVD再生出来なかったり、再生途中でDVDが頻繁に止まったり、レンタルDVDが見れないなどの同様のエラーも次々と起こりますよね。
そこでこの記事では、パソコンや家庭用DVDプレーヤーでレンタルDVD再生できない、自作DVDが読み込めないときの原因を一つ一つご紹介してその対処法も同時に解説しますので、今まさにDVDが見れなくて困っている方は、是非下記の対処方法を試してみましょう。パソコンや家庭用プレーヤーでDVDが見れないこのイライラはすぐ解消できました。
DVDディスクの表面が汚れたり、指紋や傷ついたりしたときは、DVDが読み込めない恐れがあります。
特にレンタルショップのDVDディスクは、レンタル開始から何度も借りられているものだから、盤面に指紋・汚れ・傷などを付けやすいし、経年劣化なんかでレンタルDVDが見れないのは当たり前の話です。
その上、ディスク基盤が薄すぎる場合はDVD再生できないことはあります。
対処法:
水またはエチルアルコールで湿らせた柔らかい布を使用して、中心の穴側から外側へと、ディスクを軽く拭きとってください。
円周方向に拭くことは絶対ダメです!
後は、同じ拭き方でディスクの水分をよく拭き取ります。因みに、DVDディスク表面がひどく傷ついていると、拭いてもDVD読み込めない不具合が解消されません。
海外で購入したDVDはリージョンコードが日本と異なるため、一般的な日本製のDVDプレーヤーで再生できないです。
例えば、日本のDVD再生機器はリージョン2なので、韓国のDVD(リージョン3)を再生できません。
対処法:
海外で購入したDVDが読み込めない不具合をきっぱりなくして日本で正常に再生させるには、リージョンフリーのDVDプレーヤーまたはWinX DVD Copy Proのようなリージョンフリー化ソフトを用意して海外DVDのリージョンコードを解除する必要があります。
パソコンで海外DVDのリージョンコードを解除する方法は前の記事にまとめてあるので、参考にどうぞ。
自作DVDが読み込めない時の原因は多くの場合は、ファイナライズされていないことによるものが多いです。
ファイナライズは、DVDレコーダーでダビングしたDVDを他機で再生できるようにデータ構造を変える処理のことです。自作DVDはファイナライズ処理を最後に行わないと、基本的に他のDVD機器で再生できなくなってしまいました。
対処法:
ファイナライズしていないDVDが見れないエラーを解決するために、リッピングソフトで自作DVDから映像データを抽出するほかはないというべきです。
これで、ファイナライズを忘れて再生できないDVDをパソコンで見れたり、新たなディスクに書き込むことができるようになります。ネットには、ファイナライズしていないDVDからデータを抽出する方法がいっぱいあるので、操作方法についての詳細はここでは再び紹介する必要はありません。
CPRMとは、Content Protection for Recordable Media の略で、DVDに採用されている記録メディア向けの著作権保護技術のことです。
CPRM対応のDVDには、映像コンテンツはすべてCPRM採用して暗号化されたから、DVD再生機器がそのCPRMを解除できる暗号鍵を持つ場合に限り、暗号化されたDVDメディアが復号されて再生されるようになります。
つまり、再生機器がCPRMに対応しないと、CPRM対応のDVDが読み込めないです。
対応法:
CPRM対応のDVD がパソコンやDVDプレーヤーで再生できない不具合を解消して他の機器で正常に再生られるには、CPRM対応DVDプレーヤーまたは、WinX DVD Ripper PlatinumのようなCPRM解除ソフトが必要となります。
DVDのCPRM解除方法についての詳細は下記ページにて紹介していますので参考にしてみてください。
DVDディスクには問題がなく、再生しているDVDプレーヤーやパソコンそのものに問題がある場合がありますので、以下からDVD再生機器によってはそれぞれの対処法を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
パソコンでDVD再生きない、レンタルDVDが見れない、Window10でDVDが読み込めないときは、以下の対処法を試してみてください。
DVDドライブのドライバーが故障している場合は、DVDが読み込めないという現象が起こることがあります。
ですので、お使いのパソコンのDVDドライブが故障しているかどうか確認してみてください。
「スタート」ボタンを右クリックし、表示されるメニューから「デバイスマネージャー」を押します。
「DVD/CD-ROM ドライブ」の左にある「>」アイコンをクリックして、展開されるドライバーから使用中のDVDドライブを右クリックして、「有効」を選択してくだい。
そして、DVDドライブのプロパティ画面を開き、デバイスの状態が正常になっているかどうか確認してみてください。
もしドライバーを有効にしても依然としてDVD再生できない場合は、
DVDドライブを右クリックし、「削除」を選択します ⇒ 表示される確認メッセージで [OK] を選択します ⇒ 後はPCを再起動します。
再起動後に、最新版のドライバーが自動的にインストールされます。
ドライバーが新しいバージョンに更新されば、Window10でDVDが読み込め不具合を解消することもあります。
次の記事にてWindow10でDVD再生できない対処方法ついても紹介してみましたので参考にしてみてください。
お使いのパソコンに搭載されているDVDドライブが再生たいDVDの種類に対応しなかったり、DVDメディアとの相性が悪いと、DVDが読み込めなくなることがあります。
例えば、一部のDVD-ROMドライブは、DVD + RとDVD-Rディスクを両方とも読み取ることができますが、一部のDVD-ROMドライブは、1つだけしか読み取れません。
DVDレコーダーで録画したDVDディスクの規格はご使用のDVD-ROMドライブに対応していなので、パソコンでDVD再生できない場合は、ほかのパソコンのDVDドライブで再生してみましょう。
もしパソコンでDVDが読み込めない場合は、光学ドライブのレンズにゴミやホコリなどが付いている可能性が高いです。
そのような場合は専用のクリーナーなどでお使いのパソコンのドライブをクリーニングすることで回復することがあります。
また、DVDドライブの使い方と使用頻度によってはパソコンのドライブの寿命が短くなることがあります。DVDドライブに寿命が来ったときは、ドライブ回転も不安定になり、パソコンでDVD再生できないのはもちろんです。そのような場合はDVDドライブを付け替えてください。
ご使用のパソコンにはDVD動画を再生できるソフトがないためにディスク内容を読み取れない場合は、DVD再生ソフトを導入するだけでパソコンでDVDが見れないなどのエラーを解消できます。
因みに、Windowsの標準DVDプレーヤー「Windows DVD Player」ではDVDが読み込めない込めない場合が多いですので、DVDをスムーズに再生させるにはサードパーティー製のDVD再生フリーソフトを使用することをおすすめします。
次の記事にて2023最強DVD再生フリーソフトをまとめてみました。どんなDVD種類も再生できますので参考にしてみてください!
Windows 10ではDVDビデオをデコードするために必要な「DVDデコーダ」が標準搭載されないので、Windows 10でDVDを再生しようとすると「互換性のあるDVD デコーダがインストールされていないため、Windows Media Playerはこの DVD を再生できません。」というメッセージが出てDVDが見れないです。
そのような場合はお使いのパソコンでWindows Media Playerに互換性のあるDVDデコーダを追加インストールするだけで解決できるが、この方法は動画変換知識に乏しい初心者にとっては難易度はやや高くなります。
そのため、初心者の方なら、Windows Media Playerに代わりなれてすぐに操作できるDVD再生ソフトを勧めします。
WinX DVD Ripper Platinum - 商業用DVD、自作DVD等これらのDVDほとんどが変換可能。簡単にDVDをAVI、MPEG、MOV、MP4…お好きなように任意のスマホで見れるように変換できます。
5KPlayer - 強力かつ無料なメディアプレーヤーで、4Kや5Kという非常に高解像度のビデオもきれいに表現できます。またAirPlayやオンライン動画ダウンロードなど多彩な再生機能も搭載されます。
家庭用プレーヤーでDVDが読み込めない、レンタルDVDが見れないときは、以下の対処法を試してみてください。
まずは、はじめにテレビとDVDプレーヤーに接続しているケーブルを抜いて約10秒以上待ってから改めてケーブルをテレビとDVDプレーヤーにしっかりと差し込んでください。
もし依然として DVDプレイヤーで再生できないなら次の階段に入ります。
DVDの情報を読み取るためのピックアップレンズにはホコリや汚れが溜まるとDVD再生できないエラーを引き起こすことがあります。また、長期間の使用に伴い生ずる劣化も、DVDプレイヤーのピックアップレンズの読み取り能力が劣化してDVDが読み込めなくなる原因の一つです。
そのような場合は、綿棒かクリーニングディスクなどを使用してDVDプレーヤーのピックアップレンズをきれいにしてください。もしレンズの経年劣化によってDVDが読み込めない場合は、ピックアップレンズ(1500円くらい)を買って交換するのが良さそうです。
そもそもDVDディスク自体の品質が悪すぎるとDVD再生を妨げている場合があります。
質の悪いDVDディスクを使って書き込む場合は、記録したものがPCで再生できるのが、エラーの修正能力が低くなってきた古いタイプのDVDプレイヤーで再生できない可能性もあります。一般的には、こういった問題が自作DVDに発生してやすいので、高品質のDVDディスクに入れ替えれば大体改善されます。
デジタル放送を録画した番組をDVDにダビングするとき、作成されたディスクが標準のDVD-VideoではないとDVDプレーヤーで再生できなくなる可能性があります。
DVD-VideoはMPEG-2の規格が採用されていますが、VOBという独自のコンテナフォーマットで分割保存されています。そのため、DVDビデオディスクの書き込みによって生成された構成ファイルがVOBではなく、直接MPEG-2ファイルで出力されると、パソコンで再生できますが、DVDプレーヤーで再生できない現象が起こります。