H.264(AVC)とH.265(HEVC)の違い|H.264 vs H.265どっちがいい?
動画をよりきれいに、しかも軽くしたい――そんな時に欠かせないのが「動画圧縮規格」です。
中でもよく耳にするのが H.264(AVC) と H.265(HEVC)。どちらも広く使われていますが、「結局どっちがいいの?」と迷う人も多いはず。
本記事では、H.264とH.265(AVC vs HEVC)の違いをわかりやすく比較し、それぞれの特徴やおすすめの使い方を紹介します。さらに、H.264 H.265変換方法もあわせて解説します。
この記事の目次 [非表示表示]
1 H.264とは?
2 H.265とは?
3 AVC VS HEVC:H.264とH.265の違い
4 H.264とH.265、どちらを選ぶべきか?
5 H.264 H.265の変換にはWinxvideo AIがおすすめ!
H.264とは?

H.264(正式名称:MPEG-4 AVC)は、2003年に国際標準として策定された動画圧縮の規格です。
高い圧縮効率と優れた画質を両立しており、同じ画質でも従来の規格より約1.5〜2倍も効率よく圧縮できます。そのため、YouTubeやNetflixといった動画配信サービスをはじめ、Blu-rayディスク、テレビ放送、ビデオ会議など、さまざまな場面で標準的に使われています。
現在でも最も互換性の高い動画コーデックのひとつで、ほぼすべてのデバイスや動画編集ソフトで再生・編集が可能です。
H.265とは?

H.265(正式名称:HEVC)は、H.264の後継として2013年に登場した新しい動画圧縮規格です。
H.264と比べて約2倍の圧縮効率を持ち、同じ画質ならファイルサイズをおよそ半分にまで小さくできます。そのため、4Kや8Kといった高解像度の動画配信にも最適で、ストレージ容量や通信データ量を大きく節約できるのが特徴です。
日本国内でも、NTTドコモの「dアニメ」をはじめ、多くの配信サービスやスマートテレビ、スマートフォンでH.265(HEVC)対応が進んでいます。
AVC VS HEVC:H.264とH.265の違い
以下の比較表で、H.264(AVC)とH.265(HEVC)の主な違いを見てみましょう。
| 特徴 | H.264(AVC) | H.265(HEVC) |
| 圧縮率 | 高い | 非常に高い(約2倍) |
| ファイルサイズ | 大きい | 小さい(約50%減) |
| 対応解像度 | 最大4K | 最大8K(UHD 正式対応) |
| エンコード/デコードの負荷 | 低い | 高い |
| 対応デバイス・ソフト | ほぼ全対応 | 一部対応 |
H.264 vs H.265:圧縮率の違い
H.265はH.264に比べ、同じ画質で約50%小さいファイルサイズを実現できます。この違いは、特に4Kや8Kといった高解像度動画を扱う際に大きなメリットとなります。
例えば、4K動画をH.264で保存すると非常に大きなファイルサイズになりますが、H.265ならほぼ半分の容量で同等の画質を維持可能です。
-
Winxvideo AI - 簡単操作でH.264⇔H.265変換!直感的な操作で、H.264とH.265の変換を誰でも簡単に行えます。しかも、変換後の動画は画質がよりきれいになり、ファイルサイズも大幅に削減。
H.264 vs H.265:画質の違い
同じビットレートで比較比較すると、H.265はH.264よりも優れた画質を提供します。特に、動きの多いシーンや細かい模様・質感のある映像では、その違いがよりはっきりと感じられます。
ただし、ビットレートを十分に高く設定すれば、H.264でもかなり高画質な映像を作ることが可能です。そのため、目的や環境に合わせてどちらを使うか選ぶのがポイントです。
H.264とH.265、どちらを選ぶべきか?
H.264とH.265の違いを理解すると、用途や環境に合わせて最適なコーデックを選ぶことができます。
- H.264がおすすめの場合:
- 古いPCやスマホなど、幅広いデバイスで再生したい
- 動画の編集や再生の負荷を軽くしたい
- H.265がおすすめの場合:
- 4K・8Kなど高解像度の映像を効率よく扱いたい
- ストレージや通信量を節約したい
- 再生環境がHEVC対応している
H.264 H.265の変換にはWinxvideo AIがおすすめ!
H.264とH.265を使い分ける際には、コーデック変換が必要になることがあります。そんなときに便利なのが、多機能の動画変換ソフト「Winxvideo AI」 です。

Winxvideo AIは、AI機能を搭載した高性能な動画変換ソフトです。様々な映像・音声のコーデックに対応しており、直感的な操作でH.264とH.265の変換を手軽に行えます。
さらに、AIによる画質補正・ノイズ除去・アップスケーリング機能も備えているため、元の画質を保ちながら効率よく変換できます。
特に、H.264で保存していた大量の動画ファイルをH.265にエンコードしたい場合でも、Winxvideo AIなら簡単に高品質な変換が可能です。画質を保ったままファイルサイズを約50%削減できるため、ストレージの節約にも役立ちます。
それでは、実際にWinxvideo AIを使ってH.264をH.265にエンコードしてみましょう。
- ステップ1:動画を読み込む
Winxvideo AIを起動し、「変換」→「動画」をクリックすれば、H.264形式の動画ファイルをソフトに読み込みます。

-
ステップ2:変換形式を選ぶ
読み込みが終わたら、画面下の「ビデオ」タブから、変換後のファイル形式「MP4(HEVC)」を選択します。

-
ステップ3:変換を開始する
右下の「RUN」ボタンをクリックすると、H265コーデックへの変換が始まります。
まとめ
以上は、H.264とH.265の違いについて解説しました。両者にはそれぞれ特徴があり、適した用途も異なります。
高画質で効率的な圧縮を求める場合はH.265、互換性の広さやエンコードの負荷を考える場合はH.264がおすすめです。用途や環境に応じて、最適なコーデックを選ぶことが大切です。
また、H.264 H.265のコーデックを変換する必要がある場合は、Winxvideo AIのような動画変換ソフトを使うことで、エンコード・デコードを簡単に行うことができます。

